|
わたしたちの小学校が歩んできた歴史を紹介します。
| 年 | できごと |
| 明治41 | 10月1日、庄瀬尋常小学校と庄瀬高等小学校を統合し『庄瀬尋常小学校』創立 |
| 明治43 | 子守学校開設 |
| 大正 6 | 信濃川大洪水で水害災害児童多数 |
| 大正 7 | 新校舎竣工 |
| 大正10 | 図書館新設 |
| 大正11 | 学制領布50周年式典挙行 |
| 大正12 | 伝統の装置を初めて施す |
| 昭和 3 | 郷少年少女オリンピック大会優勝 |
| 昭和 4 | 校舎増築 |
| 昭和 9 | 屋外運動場拡張 |
| 昭和11 | 各教室にラジオを設置 帽章制定着用 |
| 昭和13 | 校歌制定、校旗樹立 |
| 昭和15 | 庄瀬村立庄瀬国民学校と改称 |
| 昭和22 | 庄瀬村立庄瀬小学校と改称 |
| 昭和25 | 校舎補強工事実施 |
| 昭和28 | 農協子ども銀行開始、味噌汁給食開始 |
| 昭和30 | 庄瀬村開村、白根町となり『白根町立庄瀬小学校』と改称 |
| 昭和33 | 創立50周年式典挙行 |
| 昭和34 | 『白根市立庄瀬小学校』と改称 |
| 昭和35 | よい歯・学徒競書・楽器演奏大会で受賞 |
| 昭和36 | 校舎新築,台風で旧校舎傾斜 |
| 昭和37 | 心理研究会・家庭科研究会開催・特殊学級開設 |
| 昭和39 | 完全給食開始 |
| 昭和40 | 体育館新設竣工 |
| 昭和41 | 算数研究会 |
| 昭和43 | プール竣工 |
| 昭和45 | 校旗再建、理科研究会開催 |
| 昭和47 | 米飯給食開始 |
| 昭和51 | よい歯努力校5年連続で表彰 |
| 昭和52 | 各教室にカラーテレビ設置 |
| 昭和53 | 社会科副読本活用授業研究会開催 創立70周年記念式典挙行 交通安全優良校として表彰 白根市小学校体育祭会場 環境衛生保健活動優良校として表彰 |
| 昭和54 | 白根市小学校体育祭会場 |
| 昭和60 | 交通安全優良校知事賞受賞 |
| 昭和62 | 学校環境衛生優良校として表彰 |
| 昭和63 | 創立80周年記念事業 |
| 平成元 | 県小研指定音楽研究中間発表会 |
| 平成 2 | 県小研指定音楽研究発表会 |
| 平成 3 | 庄瀬小学校改築及び環境整備推進協議会発足 |
| 平成 4 | 『自分なりに解く喜びを味わわせる算数指導の工夫』 |
| 平成 6 | 『自分なりに解く喜びを味わわせる算数指導の工夫』3年間のまとめ |
| 平成 7 | いきいきスクール推進事業開始 |
| 平成 8 | 木造校舎お別れ会 |
| 平成 9 | 新校舎使用開始 新体育館完成 いきいきスクールステップアップ運動開始 |
| 平成10 | 新グラウンド完成 プール改修 グラウンド完成記念42.195q全校リレー |
| 平成11 | 男女混合名簿使用 県健康推進校『すこやか奨励賞』受賞 |
| 平成12 | 湿田における稲作体験学習『すべってころんで塾』 鮭の稚魚飼育放流 |
| 平成13 | 湿田稲作体験学習『自然体験青空塾』 チャレンジ21教育推進運動開始 |
| 平成14 | 『やる気!元気!総合的な学習支援事業』稲作体験学習 |
| 平成15 | 『やる気!元気!総合的な学習支援事業』稲作体験学習2年目 |
| 平成16 | プールサイド補修工事 3月21日、新潟市との合併により『新潟市立庄瀬小学校』と改称 |
| 平成17 | 新潟県緑百年物語の一環として『和みの森』誕生 |
| 平成18 | 新潟市公園里親制度『レッツ・アダプト・ア・パーク』の総合学習始まる(農村公園の美化・広報活動) 学校への芸術家派遣事業 |
| 平成19 | 政令市移行記念植樹桜 学校評価構築システム協力校(文部科学省指定) |
| 平成20 | 創立100周年記念事業・記念式典 |
…そして現在。
庄瀬っ子は未来に向かってがんばっています!